本文
江戸時代の諏訪地域「高島藩」を治めていた、諏訪家歴代藩主の墓所。諏訪湖の東側「湯の脇」地区に所在し、藩主とその家族の墓標が築かれました。
二代藩主の諏訪忠恒から八代藩主の諏訪忠恕までの7基の墓と、室や子どもの墓が築かれました。また、100基以上の石灯籠が並び建てられています。
*株式会社長野銀行様より寄附金を頂戴いたしました(ながぎん地域応援キャンペーン第8弾)。
寄附金は墓所の保護活用に充てさせていただきます。
寄附金目録贈呈式の様子
*パンフレットを新たに作成いたしました。墓所入口にて配布中です。
また、下記の「関連ファイル」でPDF版をご覧いただけます。
平成29年2月9日に官報告示され、正式に国の史跡に指定されました!
墓所は藩主居城の「高島城」から北東へ約1月3日km行った、丘陵端に所在します。二代藩主の諏訪忠恒は慶安2年(1649)、城下に温泉寺を建立し、菩提寺としました。そして寺の裏山、諏訪湖や北アルプスまで望める眺望の良い場所に墓所を築いています。
墓所は大きく2段の平場からなり、上段には二代から八代までの7基の藩主墓標(墓石)が並んでいます。中段には側室や子どもの墓標が不規則に造営されています。また、家臣などが献納した石灯籠が各藩主墓の正面に、参道を画するように並び建てられています。
藩主の墓標はすべて共通した形式で、石造りの大きなものです。方形3段の基壇上に、舟形(無縫塔半裁形)の標身を載せる特異な形式で、高さは約3m、幅は約3月2日mあります。二代墓にのみ木造御霊屋が建てられており、他の藩主と区別が図られています。
*高島藩主諏訪家墓所は諏訪市の所有・管理地です。墓所に関するお問い合わせなどは、下記の担当課までご連絡ください。
*国史跡名称「高島藩主諏訪家墓所」のほか、諏訪市有形文化財および埋蔵文化財包蔵地の名称としては「高島藩主廟所」と呼称しています。
長野県諏訪市湯の脇1丁目臨江山温泉寺の裏山(お寺右手の参道を150mほど登ります)
専用駐車場はございません。
近接する「湯の脇ふれあい広場児童遊園」(旧ふれあいの家)駐車場をご利用いただけます。
住所:〒392-0002長野県諏訪市湯の脇1-10-2
墓所はご自由にご覧いただけます。見学にあたっては、次の点にご注意ください。
諏訪市教育委員会事務局生涯学習課文化財係
電話番号:0266-52-4141
ファックス番号:0266-53-6219