大祝が住んだ神殿(ごうどの)[その他のファイル/5.1MB]
明治維新を経て神官の世襲制度が廃止されるまで、諏訪明神の依り代として諏訪社の頂点にあった役職「大祝」とその居館について紹介します。
大祝とは
- 大祝(おおほうり)とは、諏訪明神の依り代(よりしろ-神霊が宿る対象物)・現人神(あらひとがみ-生き神様)として、諏訪社(上社・下社)の頂点に位置した神職です。
- 上社大祝は、古代から近世末に至るまで世襲され、「諏方(すわ)氏」を名乗りました。
- 中世までは、諏訪の領主として政治権力も握っていましたが、江戸時代に入り、「藩主諏訪家」と「大祝諏方家」ができ、完全に政教分離がなされました。
- 明治維新で神官の世襲制度が廃止されたため、大祝職も廃止されました。
- 生き神様を祀る信仰が存在し続けた諏訪社は、全国的にも珍しいといわれています。
大祝諏方家住宅について
- 大祝の居館は「神殿(ごうどの)」と呼ばれ、神聖な場所とされていました。
- 中世までは前宮の麓にありましたが、遅くとも安土・桃山時代には現在地に居館を構えました。
- これに伴い、周辺に宮田渡(みやたど)と呼ばれる集落が形成されました。
- 居館は江戸時代後期に焼失し、天保年間(1830~44年)に再建されました。
- 再建当時は約3,000坪の敷地に、約320坪の主屋などが建てられていました。
- その後、明治・大正を経て昭和初期には、敷地とともに主屋も約80坪に縮小され、現在の主屋は約43坪となっています。
主屋
北側の一部に、江戸時代後期(天保期)の姿を保ち、残されています。
土蔵とイチョウ(諏訪市天然記念物)
推定樹齢200年のイチョウは、雌木では市内最大のものです。
仏法紹隆寺の雄木のイチョウ(諏訪市天然記念物)と夫婦であるとの伝説があります。
表門
棟門と呼ばれる形で、江戸時代後期(天保期)の建物です。
かつては、敷地の西縁にあったものが、30mほど後退して現在地にあります。
見学のご案内
所在地:長野県諏訪市中洲1606
- 諏訪大社上社、諏訪市博物館より車で約5分
- 中央自動車道 諏訪ICより車で約10分
見学者用駐車場4台程度駐車できます。
見学時のお願い
敷地内(柵内)はご自由にご覧いただけます。見学にあたっては、次の点にご注意ください。
- 建物は外観のみの見学となります。(建物内部は公開しておりません)
- 敷地内は禁煙でお願いします。
- 木からの落枝がありますので、頭上にはご注意ください。
- ゴミはお持ち帰りください。
- 夜間の見学は、近隣住民の方の迷惑となりますので、ご遠慮ください。
関連リンク
諏訪市の文化財
指定文化財・遺跡のご案内
地図
大祝邸案内図[その他のファイル/161KB]
関連ファイル
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)