本文
水害、地震等の災害が発生するおそれがあるとき、または発生したときに、諏訪市が公共施設等に広域避難所を開設し、避難者を受け入れて保護します。避難が必要な方は、だれでも利用できます。
広域避難所の中に、高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児、傷病者など、広域避難所での生活において特別な配慮を必要とする方(要配慮者)で、介護保険施設や医療機関などへの入所・入院に至らない程度の方とその家族向けに福祉避難スペースを設置します。また、要配慮者及びその家族は、福祉避難所が開設された場合は、福祉避難所を利用できます。詳しくは、福祉避難所のページをご覧ください。
施設名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
諏訪市立 上諏訪小学校<外部リンク> | 諏訪市諏訪2-13-1 | 0266-52-0101 |
旧 諏訪市立 城北小学校<外部リンク> | 諏訪市大和3-22-1 | なし |
諏訪市立 城南小学校<外部リンク> | 諏訪市高島1-29-1 | 0266-52-0536 |
諏訪市立 豊田小学校<外部リンク> | 諏訪市豊田2399 | 0266-52-1840 |
諏訪市立 四賀小学校<外部リンク> | 諏訪市四賀4294 | 0266-52-1136 |
諏訪市立 中洲小学校<外部リンク> | 諏訪市中洲2372-1 | 0266-52-1933 |
諏訪市立 湖南小学校<外部リンク> | 諏訪市湖南4567 | 0266-52-1844 |
諏訪市立 上諏訪中学校<外部リンク> | 諏訪市諏訪2-12-1 | 0266-52-0745 |
諏訪市立 諏訪中学校<外部リンク> | 諏訪市清水3-3619-3 | 0266-52-0908 |
諏訪市立 諏訪西中学校<外部リンク> | 諏訪市湖南4982-3 | 0266-52-1832 |
諏訪市立 諏訪南中学校<外部リンク> | 諏訪市中洲3005 | 0266-53-5566 |
諏訪市文化センター<外部リンク> | 諏訪市湖岸通り5-12-18 | 0266-58-4807 |
諏訪市清水町体育館<外部リンク> | 諏訪市清水3-3663-4 | 0266-53-2409 |
しんきん諏訪湖スタジアム<外部リンク> | 諏訪市豊田811-1 | 0266-57-2811 |
長野県諏訪清陵高等学校<外部リンク> | 諏訪市清水1-10-1 | 0266-52-0201 |
長野県諏訪二葉高等学校<外部リンク> | 諏訪市岡村2-13-28 | 0266-52-4628 |
長野県諏訪実業高等学校<外部リンク> | 諏訪市清水3-3663-3 | 0266-52-0359 |
長野県福祉大学校<外部リンク> | 諏訪市清水2-2-15 | 0266-52-1459 |
災害が発生しそうなとき、または発生したときは、市が公共施設等に広域避難所を開設します。
広域避難所は、対象施設の安全点検を行い、開設・運営体制が確保され、受入準備が完了した施設から順次、受入を開始します。すべての避難所を同時にすぐに開設するものではありませんのでご注意ください。
開設した広域避難所の情報は、防災行政無線、防災メール、LINE市公式アカウント、ホームページの防災ポータルサイト、行政チャンネル(LCV12チャンネル「かりんちゃんねる」)、報道機関等から知らせします。
災害救助法が規定する設置期間は、原則、災害発生の日から7日以内ですが、この期間内に災害が収束しない場合は、しばらくの期間開設します。
広域避難所の速やかな開設や円滑な運営には、市職員だけでは人数が不足します。区や自主防災会の役員、避難者の参加が必要ですので積極的なご協力をお願いします。
市では、地区で開設する一次避難所及び広域避難所の開設・運営マニュアルを作成しました。一次避難所開設運営マニュアル(ひな形)/広域避難所開設マニュアル・運営マニュアルについてをご覧いただき、避難所の開設手順、運営に参加できることなどを確認してください。
災害発生直後は、物資の不足、物流の停滞による市外からの支援物資の到着の遅れが発生します。市で災害時の物資、資機材を備蓄していますが、不足や配給に時間を要することが予想されます。自身や家族に必要なものは、ハザードマップ(11ページ 「非常用持出品の準備&チェック」)を参考にして非常用持出品を準備しましょう。
避難所のレイアウト例は、次のとおりです。