ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災ポータルサイト > 福祉避難所

本文

福祉避難所

記事ID:0066599 更新日:2024年8月1日更新 印刷ページ表示

1.福祉避難所とは

水害、地震等の災害が発生するおそれがあるとき、または発生したときに、諏訪市が公共施設等に広域避難所を開設し、避難者を受け入れて保護します。避難者の中でも特別な配慮を必要とする方々(高齢者、障がい者等)を対象とする避難所が「福祉避難所」です。広域避難所について詳しくは、広域避難所のページをご覧ください。

2.市内の福祉避難所

諏訪市では、次の5施設を福祉避難所に指定しています。施設名称をクリックすると地図を開きます。避難所の地図は、すわなびにも掲載しています。

 

福祉避難所

施設名称 所在地 電話番号
諏訪市総合福祉センター(いきいき元気館)<外部リンク> 諏訪市小和田19-3 0266-54-7711
デイサービスセンター 湯の里<外部リンク> 諏訪市大字四賀2213-1 0266-57-1000
デイサービスセンター 西山の里<外部リンク> 諏訪市大字湖南4016-1 0266-56-1000
諏訪市立 城南保育園<外部リンク> 諏訪市上川3-2240-1 0266-52-1164
諏訪市立 片羽保育園<外部リンク> 諏訪市諏訪1-21-16 0266-52-2304

 

3.福祉避難所の対象者

 福祉避難所の対象者は、高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児、傷病者など、避難所での生活において特別な配慮を必要とする方(要配慮者)で、介護保険施設や医療機関などへの入所・入院に至らない程度の方とその家族です。

 

4.開設時期、期間

災害が発生しそうなとき、または発生したときは、市が公共施設等に広域避難所を開設します。まずは、開設された近くの広域避難所に避難してください。広域避難所の中に要配慮者のための福祉避難スペースを設置します。個別のニーズに対応が必要な場合や避難者の増加により福祉避難スペースが手狭になった場合は、福祉避難所を開設し、広域避難所から福祉避難所に移動していただくことを原則としています。

広域避難所、福祉避難所は、対象施設の安全点検を行い、開設・運営体制が確保され、受入準備が完了した施設から順次、受入を開始します。すべての避難所を同時にすぐに開設するものではありませんのでご注意ください。

開設した広域避難所の情報は、防災行政無線防災メールLINE市公式アカウントホームページの防災ポータルサイト行政チャンネル(LCV12チャンネル「かりんちゃんねる」)、報道機関等から知らせします。

災害救助法が規定する設置期間は、原則、災害発生の日から7日以内ですが、この期間内に災害が収束しない場合は、しばらくの期間開設します。

5.使い方

スタッフからの案内に沿って入所の手続きを行い、指定されたスペースで過ごしてください。

体調や心配事などは、スタッフに遠慮せずに相談してください。

 

6.非常用持出品の準備(個人や家庭での用意)

災害発生直後は、物資の不足、物流の停滞による市外からの支援物資の到着の遅れが発生します。市で災害時の物資、資機材を備蓄していますが、不足や配給に時間を要することが予想されます。自身や家族に必要なものは、ハザードマップ(11ページ 「非常用持出品の準備&チェック」)を参考にして非常用持出品を準備しましょう。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)