本文
諏訪湖DEウォークを開催します!
イベント概要
イベント期間中に、各自諏訪湖周でウォーキングを行うことで、運動習慣を身につけながら、諏訪湖の魅力を再発見していただくイベントです。
参加費は無料です。(定員500名)
参加内容に応じて、クッキー、原田泰治美術館入館券、すわっこランド入館券を差し上げます。
イベント実施期間
令和7年9月1日(月)~10月31日(金)
(各自で実施していただきます)
イベント日程・詳細
1. 参加申込
≪申込受付期間≫
令和7年7月1日(火)~7月31日(木)
(申込数が定員に達し次第、受付を終了とさせていただきます。)
≪申込方法≫
以下の2つの方法で申し込みを受け付けます。
なお、電話、メール、FAXでの申し込みはできませんのでご了承ください。
(1)ながの電子申請サービス
下記のURLから、ながの電子申請サービスにてお申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/city-suwa-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=57994<外部リンク>
後日郵送にて記録用紙をお送りいたします。
※ながの電子申請サービスからは、1つのメールアドレスにつき5名まで申し込みできます。
(2)直接申込の方法
諏訪市役所3階 地域戦略・男女共同参画課へお越しください。
後日郵送にて記録用紙をお送りいたします。
受付時間は、開庁日の午前8時30分から午後5時15分までです。
なお、上記の時間以外、および閉庁日(土・日曜日、祝日)は直接申込を受け付けておりませんので、ながの電子申請サービスにてお申し込みください。
2. イベント実施期間
令和7年9月1日(月)~10月31日(金)
・期間中にウォーキングを行い、記録用紙に歩数を記録してください。
・ウォーキングは諏訪湖周を中心に歩いていただくようにお願いします。
・体調や交通安全などに十分注意をしながら行ってください。
3. 記録用紙提出受付期間
記録用紙提出期間 10月31日(金)~11月10日(月)
・9月分と10月分をまとめて上記期間に記録用紙の提出をお願いいたします。また、あわせてアンケート用紙のご提出もお願いいたします。
・記録用紙は、諏訪市役所3階 地域戦略・男女共同参画課へ直接提出していただくか、ながの電子申請サービス、郵送にてご提出ください。詳しくは後日お送りする記録用紙をご覧ください。
参加資格
国籍、年齢、性別等は一切問いません。
定員
先着500名
参加費
無料
参加賞
以下の参加賞をご用意しております。また、参加賞は記録用紙の提出を受け付け次第、11月上旬より随時郵送にてお送りいたします。
1. 9月分の記録用紙を提出していただいた方
記録用紙提出期間に9月分の記録用紙を提出していただいた方に、『「クッキー」引換券』を差し上げます。
引換券は、原田泰治美術館へお持ちいただくと、「クッキー」に引き換えることができます。引換期限は令和8年1月12日(月)までとなります。
引換券の裏面は『原田泰治美術館入館券』になっておりますので、ぜひお立ち寄りください。
※原田泰治美術館開館時間 午前9時~午後5時(入館は閉館30分前まで)月曜日休館(祝日は開館)
2. 10月分の記録用紙を提出していただいた方
記録用紙提出期間に10月分の記録用紙を提出していただいた方に、『すわっこランド入館券』を差し上げます。なお、有効期限は令和8年1月12日(月)までとなります。
※すわっこランド営業時間 午前10時~午後10時、木曜日休館
市ホームページへのランキング掲載について
・記録用紙を提出期間中に提出していただいた方の中から、月間累計歩数とイベント期間累計歩数の上位ランキングを諏訪市ホームページで公表します。
・ホームページにランキングを掲載する際は、参加者番号と歩数のみ掲載予定です。掲載を氏名で希望する方は、参加申込み後に郵送にてお届けする記録用紙の「☐希望します」の☐に☑をして提出してください。☑がない場合は参加者番号での掲載となります。また、ニックネームでの掲載を希望する方は記録用紙の「ニックネーム」欄に記載をしてください。
免責事項
・個人で行っていただくイベントであるため、主催者による傷害保険は適用されません。本イベントにおける疾病や事故等に対し、主催者は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・ウォーキングは、各々が十分な体調管理をしたうえで、必要に応じて水分や塩分摂取をしながら、それぞれのペースで無理なく行ってください。体調に少しでも異変を感じた際は、直ちに中断してください。また、交通安全には十分注意をして行ってください。
よくある質問
Q1.諏訪湖周以外で歩いた歩数は記録してはいけないのですか?
A1.諏訪湖周以外(職場、自宅周り等)で歩いた歩数も記録していただいて構いません。ただし、イベント期間中少なくとも1回は諏訪湖周にお越しいただき、ウォーキングを行っていただけると幸いです。
Q2.諏訪湖周を歩いたという証拠や何歩歩いたかという証拠の提出は必要ですか?
A2.証拠の提出は特に求めません。ご自分で歩数を測定していただき、記録用紙に記入をして提出していただきます。
今後について
運動習慣の定着と諏訪湖とのふれあい、諏訪湖の魅力再発見を目的に平成8年から開催された「諏訪湖一周ウォーク」がコロナ禍を経て「諏訪湖DEウォーク」と形を変え、今年度で通算30回目の開催という節目を迎えました。この期間に諏訪湖周辺のインフラが整備され、歩く環境も整い、市民の皆さんの歩く習慣も30年前に比べて定着してきております。また、大会を通して諏訪湖周辺の風景や空気感、観光施設等を身近に感じていただくこともできましたので、期間を定めての「諏訪湖DEウォーク」は、今年度をもって終了となります。多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
市内の健康増進や観光振興、脱酸素活動の施策として実施されている歩くことに関連する事業・イベント
市内における健康増進や観光振興、脱酸素活動の施策として、市や民間において歩くことに関連する事業やイベントが開催されておりますので、ご紹介します。
〇2025デコツーリズムin諏訪湖(環境課、岡谷市・下諏訪町と共同開催)
デコ活(脱酸素活動)とツーリズム(観光、余暇)を組み合わせたゼロカーボンシティの実現に向けた取り組み。
アプリを使い、徒歩や自転車での移動やマイボトル活動により脱炭素ポイントを貯めると協賛店舗で特典と交換することができるイベント。
〇諏訪湖ランナーズ ステーション<外部リンク>(すわっこランド)
すわっこランドに入場し、着替えて荷物をロッカーに置き、諏訪湖周辺でランニングやウォークをした後、お風呂を楽しむことができる取り組み。
〇スワイチ<外部リンク>(一般社団法人 諏訪観光協会・岡谷市観光協会・下諏訪町観光協会)
諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト。
プロジェクトの1つとして、サイクリング等で諏訪湖一周にチャレンジしながら、写真を撮影し、認定されると認定書と缶バッチがもらえるイベントを開催している。
関連ファイル
「令和7年度諏訪湖DEウォーク」開催要綱 [PDFファイル/187KB]
「令和7年度諏訪湖DEウォーク」チラシ [PDFファイル/1.01MB]