本文
高齢者のインフルエンザ予防接種のお知らせ
高齢者のインフルエンザ予防接種について
高齢者のインフルエンザ予防接種を希望する方で諏訪市内にお住まいの方は、県内の実施医療機関で接種することができ、自己負担額の一部補助を受けられます。下記の説明をよくお読みいただき予防接種をお受けください。
対象者
市内在住で、接種時に次のいずれかの要件をを満たす人で、ご自身が接種を希望する人
1.接種日時点で65歳以上の方(誕生日の前日から対象)
2. 接種日時点で60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する、身体障害者手帳1級相当の人(誕生日の前日から対象)
接種期間・回数
令和7年10月15日(水曜日)~令和7年12月27日(土曜日)
※休診日を除く。補助が受けられるのは、1人につき期間中1回限り。
接種場所
県内実施医療機関
※諏訪市外の医療機関(県内)については、接種が可能であるか医療機関にご確認ください。
個人負担金
1,200円を実施医療機関へお支払いください。
※上記の対象者のうち、次のいずれかに該当する方は無料になります。
(1)生活保護世帯に属する方
(2)今年度の市民税所得割非課税世帯(世帯員全員が非課税)に属する方
(1)もしくは(2)に該当し、接種を希望する方は、「予防接種券(無料券)」を発行しますので、接種前に諏訪市保健センターへ申請してください。申請時の持ち物は不要です。
【予防接種券発行日】
・令和7年10月9日(木曜日)午前9時~11時30分、午後1時30分~4時
・令和7年10月10日(金曜日)午前9時~11時30分、午後1時30分~4時
※高齢者インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの申請を同時に受け付けます。
※上記の日程で申請ができない方は、保健センターで随時の申請を受け付けます。
接種方法
・接種を希望する医療機関へ、事前に電話等で接種日時の予約をしてください。
・「接種時の持ち物」をお持ちの上、医療機関で予診票を記入し、接種を受けてください。
接種時の持ち物
マイナ保険証等本人確認書類、自己負担金1,200円(無料の該当者は予防接種券)
※予防接種券(無料券)の交付を受けた方は、必ず接種を受ける前に医療機関へ予防接種券を渡してください。提示がない場合や接種後に提示をした場合は有料となります。
その他
・インフルエンザワクチンと他のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種による健康被害は、極めて稀ではあるもののなくすことはできないことから、国による救済制度が設けられています。定期の予防接種により健康被害が生じた場合にその健康被害が接種を受けたものによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済が受けられます。申請に必要な手続きは、住民票のある市町村が窓口となりますのでご相談ください。