ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康推進課 > 令和7年度 帯状疱疹ワクチンの定期接種について

本文

令和7年度 帯状疱疹ワクチンの定期接種について

記事ID:0070354 更新日:2025年4月11日更新 印刷ページ表示

令和7年度 帯状疱疹ワクチンの定期接種について

 令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンは予防接種法に基づく定期接種(一部公費負担)となります。個人負担額(市からの助成額)や実施医療機関等については、下記のとおりです。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。子どもの時に感染した水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏していて、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くこともあります。

 感染予防のためには、予防接種を受けるほか、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなどの規則正しい生活習慣や適度に体を動かすことなど、帯状疱疹になりにくい体作りが大切です。

定期予防接種対象者

 次の年齢に該当する方で、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けていないまたは完了していない方。

 ※乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)は通常2回接種しますが、接種が完了していない場合は、残りの1回分が対象となります。

 ※過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けている方については原則対象外ですが、医師と相談の上、接種の必要があると認められた場合は対象となります。

令和7年度から令和11年度まで

・年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方

・101歳以上の方(令和7年度のみ)

・接種日時点において、60歳から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方

<令和7年度の対象者>
年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

令和12年度以降

・65歳の方

・60歳から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方

ワクチンの種類と公費負担額

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒性生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法等は異なりますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)

接種回数(接種方法)

1回(皮下に接種)

2回(筋肉内に接種)

接種スケジュール 通常、2か月以上の間隔をおいて、2回接種
公費負担額 3,000円

6,000円/1回

※接種の際は、各医療機関が定める予防接種料金から上記の公費負担額を差し引いた額を、医療機関へお支払いください。

※生活保護費世帯および住民税所得割非課税世帯は全部または一部減免措置があります。詳細については、個別にお送りする通知をご確認ください。

ワクチンの効果および副反応

​下記ファイル、厚生労働省ホームページよりご確認ください。

接種期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

※接種に必要な予診票は、4月中旬から5月中旬にかけて、個別に郵送します。

※組換えワクチンを接種する方は、2回目も上記の期間において接種してください(上記の期間を過ぎてから2回目を接種した場合は、定期接種にはなりません。)。

実施医療機関

諏訪市内の実施医療機関は、下記ファイルよりご確認ください。

令和7年度 帯状疱疹定期接種 実施医療機関 一覧 [PDFファイル/90KB]

なお、長野県内の医療機関でも実施できる場合がありますので、市外の医療機関で接種を希望される方は、直接医療機関へお問合せください。長野県外の医療機関での定期接種は実施できません。

よくある質問

Q1.接種対象者となる「65歳」とは満年齢か。年度年齢か。

A.5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)では、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者)の方が接種対象です。例えば、令和7年度に65歳であっても、この年度中に66歳となる方は接種対象になりませんのでご注意ください。

(注意)高齢者肺炎球菌(満年齢)とは接種対象の範囲が異なります。

Q2.過去に帯状疱疹にかかったことがある場合、定期接種を受けることはできるか。

A.帯状疱疹は繰り返し罹患する場合もあるため、過去にかかったことがある方も定期予防接種を受けることができます。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


LINE友だち登録