ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 高齢者福祉課 > 令和7年度 一般介護予防事業 フレイル予防教室のご案内

本文

令和7年度 一般介護予防事業 フレイル予防教室のご案内

記事ID:0000011 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

 

活発的な生活習慣を!「こころ」と「からだ」を元気に!!

 いつまでも元気に、自分らしくいきいきと暮らしたいですね。
 市では、フレイル予防教室を開催しています。教室には、元気で暮らしていくためのヒントがたくさんあります。ぜひ、ご参加いただき健康維持・増進にお役立てください!

 ※「一般介護予防事業」とは、
  65歳以上の人を対象に「介護が必要な状態になるのを予防すること」を目的として行う事業です。

「 フレイル 」とは

 フレイルとは

 「フレイル」とは、「こころ」と「からだ」が「虚弱」となっている状態です。

 「健康」な状態から急に「介護」が必要な状態になるわけでなく、加齢とともに「フレイル」の状態を経て「要介護」状態になります。

 「要介護」状態から「健康」な状態へ戻ることは大変難しいですが、「フレイル」の状態であれば、早めの対処で「健康」な状態へ戻ることができます。

フレイルドミノに注意しましょう

フレイルドミノ

 「フレイル」の原因は体力筋力が衰える「身体的原因」だけでなく、「食」が細くなることによる「低栄養」、外出の不安などから閉じこもりがちになることでこころが気弱になる「精神的・心理的原因」、社会とのつながりが希薄になる「社会的原因」などが重なることによってフレイル状態が進行します。

 特に高齢期において社会との繋がりが少なくなると、外出の機会が減り活動量が減少します。そうすると食欲がわかず食事を抜いてしまい、体力や筋力量が減ってしまいます。体力が減ると更に外出がおっくうになり、こころが気弱になってしまうなど、フレイルは急速に進行してしまいます(フレイルドミノ)。

 加齢による心身の変化は、目に見えづらいところで進行していきます。気になった時に早め早めにフレイル予防に取り組みましょう!

フレイル予防の「 あ・い・う・え・お 」

フレイル予防のあいうえお 

●人と「あ」いましょう!

 目標は週に1回以上の交流です。閉じこもりを予防してハツラツとした生活を送りましょう。

●フレ「イ」ルを予防しましょう!

 フレイルは気づかない内に進行していることがあります。​からだとこころに余裕がある頃から取り組むことが大切です。

●「う」んどうしましょう!

 筋力を維持するには、身体を動かすことが大切です。運動は継続して行うことが重要ですが、一人では難しいですよね。運動の長続きのコツは、「だれかと一緒に」です!

●てい「え」いようを防ぎましょう!

 高齢期では低栄養を防ぎ、筋力の減少を防ぐことが大切です。1日3食、バランスよく栄養を摂取しましょう。 

「お」くちを鍛えましょう!

 おくち周りも筋肉で動かしているため、おくち周りや喉なども鍛えることが大切です。たくさん話すことや笑うこともお勧めです。

 

 諏訪市フレイル予防教室では、運動だけでなく、さまざまな視点からフレイルを予防できる教室を開催しています。

 フレイル予防について、自宅で実践できる方法を、講師から分かりやすくお伝えしていますので、こころとからだを元気に保つために、暮らしの中に「フレイル予防」を取り入れましょう!

令和7年度(下半期)10月~3月開催 フレイル予防教室日程一覧表

R7 フレイル予防教室日程一覧表(下半期) 

 日程や申込期間、教室の詳細については、広報すわや広報すわ10月号に挟み込みされる『令和7年度 諏訪市フレイル予防教室カレンダー』をご覧ください。

 

≪申込が必要な教室のご紹介≫

(1)あたまからだ元気教室  

①あたまからだ元気教室

 運動機能維持を目的とするフレイル予防教室です。

 椅子に座ってできる運動やストレッチ、筋力トレーニング、有酸素運動、頭の体操などを行います。運動指導を行うのは、ユーモアと元気溢れる講師です。参加者も笑い声が響く、笑顔いっぱいの教室です。

 「一人での運動はおっくうだな」「運動って何したらいいのか分からないな」という方にぴったりの教室です。

<日程> 年間3コース実施(1コース:約4か月程度、全12回、全月曜日※祝日を除く)

(1)4月21日~7月14日   ※終了

(2)7月28日~11月17日  ※申込終了 

(3)12月1日~3月9日  

 【申込期間】10月27日(月曜日)~10月28日(火曜日)

【(1)、(2)、(3)共通】

<時間> 14時30分~15時15分

<場所> すわっこランド

<持ち物>上履き、タオル、飲み物、すわっこランド入館料(一般630円)

あたまからだ元気教室の申込は”すわっこランド”へお願いします。

 申込先:すわっこランド  

 Tel:0266-54-2626 10時30分~18時の間に電話申込

 講師:(株)イトマンスポーツウェルネス指導員

 

(2)オーラルフレイル(お口の衰え)予防講座 ~元気のもとは、お口から!~ 

 オーラルフレイル予防講座

 お口の健口(けんこう)は、全身の健康につながります。

 なぜ、お口周りのフレイル予防が大切なのか、歯科医師より分かりやすく、そして楽しく実践的に健口(けんこう)体操を学べる講座です。

<日程>年間2回実施

 (1)7月31日(木曜日) ※終了  

 (2)11月20日(木曜日)14時30分~15時30分

  【申込期間】10月2日(木曜日)~11月11日(火曜日)

【(1)、(2)共通】

<場所>:湯小路いきいき元気館  

<定員>(1)、(2)共通:24名

<持ち物>マスク、飲み物

<講師> 諏訪市歯科医師会

オーラルフレイル予防講座の申込は、諏訪市歯科医師会事務所へお願いします。

<申込先>諏訪市歯科医師会事務所 月・火・木・金(13時~16時) Tel0266-58-5550

(3)ずくなし料理教室 ~簡単・手軽に栄養アップ、筋力アップ!~

ずくなし料理教室

 各開催日ごとにテーマを設定し、そのテーマに合わせた栄養講座を行います。

 普段の食事に、少しのちょい足しで手軽に栄養アップする方法を学びます。実際に調理も行いますが、とても手軽な方法(例:混ぜるだけ)です。毎日の食事で不足しがちな栄養をアップして、筋力や健康を維持しましょう!

<日程>年間2回実施

 (1)11月26日(木曜日)テーマ「筋肉」いきいき筋肉、膝腰をいたわろう!

  【申込期間】10月21日(火曜日)~10月24日(金曜日)

 (2)R8年2月19日(木曜日)テーマ「骨」折れにくい骨について学ぼう! 

  【申込期間】R8年1月27日(火曜日)~1月30日(金曜日)

【(1)、(2)共通】

<時間>10時~12時

<場所>駅前交流テラスすわっチャオ​ 

<定員>各回15名、先着順  

<持ち物>上履き(必要な方)、タオル、飲み物

<講師>やまびこスケートの森指導員

「ずくなし料理教室」の申込はやまびこスケートの森へお願いします。

 申込先:株式会社やまびこスケートの森

 Tel:0266-24-5210 13時~16時の間に電話申込

(4)気軽に水中ウォーキング

④気軽に水中ウォーキング

​ 少人数で個々のレベルをみながら、プログラムを進めていきますので、水中での運動に不安がある方も安心してご参加ください。水中で気持ちよく歩き、上半身・下半身の筋力維持・筋力アップを図りましょう。

 運動後には、すわっこランド施設内の温泉に入って、リフレッシュもできます。冬の運動不足解消・健康づくりにぜひお役立てください。

※「はりきり水中ウォーキング」もしくは「ゆったり水中ウォーキング」のどちらかをお選びいただけます。

  身体の痛みなど特に心配のある方は、より負荷の軽い「ゆったり水中ウォーキング(金曜日)」にご参加ください。

<日程>年間2コース実施(約3か月程度、各コース全12回)

(1)ゆったり水中ウォーキング:12月5日~R8年2月27日(毎週金曜日※祝日を除く)

(2)はりきり水中ウォーキング:12月10日~R8年3月11日(毎週水曜日※祝日を除く)

【(1)、(2)共通】 

<時間>10時30分~12時

<定員>各コース15名、先着順

<場所>すわっこランド

<持ち物>飲み物、上履き、タオル、水着、水泳帽

<申込期間>10月28日(火曜日)~10月31日(金曜日)

「気軽に水中ウォーキング」の申込はやまびこスケートの森へお願いします。

 申込先:株式会社やまびこスケートの森

 Tel:0266-24-5210 13時~16時の間に電話申込

 

≪申込不要の教室のご紹介≫

 下記の教室は申込不要です!気になった時、ご都合の良いときにフラっと飛び入り参加大歓迎です。

 当日、会場へ直接お越しください!日程や会場などは、”広報”か、”諏訪市フレイル予防教室カレンダー”にも記載しています。

 <(5)(6)(7)(8)共通 持ち物>飲み物、フェイスタオル、上履き(必要な方)

(5)ひらめきハツラツ体操  ※今年度新規の教室です!

 運動体操に加え、脳の活性化を目的に行う体操教室です。さまざまな体操を45分間行います。体操時間が短めですので、運動が久しぶりな方や苦手な方にもお勧めの教室です。

ひらめきハツラツ体操

 

(6)脳体力トレーニング教室  ※今年度新規の教室です!

 「認知機能」とは、視覚や聴覚など様々な器官から取り入れた情報「覚える」「考える」「選択する」「判断する」など脳の中で組み立てて表現する能力です。私たちは普段、様々な場面で認知機能を使って生活しています。

 特に日常生活を送るために必要な、5つの能力を「脳体力」と言います。この教室では、5つの能力を測定し、脳体力がどのくらいなのかを知ることができます。身体測定の機会はたくさんありますが、脳体力を測定する機会はあまりないかと思います。

 まずはご自分の脳体力を知り、普段の生活で脳体力を鍛える方法もお伝えしますので、苦手な部分を鍛えることが可能です。

 身体だけでなく脳体力も伸ばして、元気な生活を維持していきましょう!

 ◆5つの能力

  1.   注 意 力 :必要な情報に気づいて入手し、意識を集中させる力
  2.   空間認識力 :物体が空間のどこにあるのかを正確に把握する力
  3.   記 憶 力 :もの事を覚えておき、必要な時に取り出す力
  4.   計 画 力 :未来の状況を予測し、適切と思われる計画を考え遂行する力
  5.   見 当 識 :現在の月日や時刻、自分は今どこにいるか等、状況を把握する力

脳体力トレーニング教室

(7)健康音動(おんど)

 音楽や曲にあわせて、楽しく身体を動かします。

 懐かしの曲や歌と共に、身体を動かすだけでなく、脳トレや口腔体操(声帯や表情筋などの体操)なども行います。椅子に座ったままでも身体を動かせる動きです。お身体の状況に合わせて楽しく参加しましょう。

健康音動


 

(8)健康柔(やわ)ら体操教室

 自宅で手軽に続けられる体操を学びます。

 立位や座位での体操や、タオルやボール、ゴム(セラバンド)などを活用し、簡単な動きの体操です。また、自分で負荷を調整しながら運動できるため、無理なく参加できます。

 講師は柔道整復師が担当します。身体に痛みがある方も、講師と相談しながら身体に負担が少ない方法で運動できます。

健康柔ら体操教室


 

教室以外の介護予防事業

  • 諏訪市社会福祉協議会と協力し、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で生活できるよう支援します。
    1. 介護予防活動を行う市内のボランティアグループの育成支援
    2. すわっこいきいき体操の啓発
  • 出前講座(市民の集まりに市職員が出向きます)「よりあい塾」で介護予防の啓発を行っています。

LINE友だち登録