ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > ゼロカーボンシティ推進室 > ゼロカーボン×紙再生プロジェクト

本文

ゼロカーボン×紙再生プロジェクト

記事ID:0068641 更新日:2025年3月3日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに13 気候変動に具体的な対策を17 パートナーシップで目標を達成しよう

ゼロカーボン×紙再生プロジェクト(上諏訪小学校事例)

上諏訪小学校の児童会(整美委員会)では、使用済みコピー用紙を全校で集めて、再生した紙を自分たちが使うプロジェクトを実施。自ら行動することで意識が高まるとともに、家庭や地域の方にその考えが波紋のように広まっていくことが期待できる活動です。ゼロカーボンシティ推進室では、このプロジェクトの実施をサポートしました。

ポスター

プロジェクト全体像

【1st STEP】学び

「2050カーボンニュートラル」というカードゲームの体験を通じて、「ゼロカーボンに取り組む必要性」や「協力することの大切さ」を実感しました。カードゲームのファシリテーターはゼロカーボンシティ推進室が手配をして実施。ゼロカーボンの重要性や自分達にも関係があることだと体験を通じて気付く段階です。なお、このプロジェクトは学びの入口からアクティブラーニングを基本としています。

ポスター

2050カーボンニュートラルカードゲーム [PDFファイル/695KB]

【2nd STEP】行動

1st STEPで学んだことを行動に移す段階です。取組のサポートは市が行っていますが、児童自らが行動します。

全校児童に対して、ポスター、チラシ、呼びかけ等で活動の周知をし、各クラスに使用済みコピー用紙回収BOXを設置しました。全校から回収した紙は、整美委員が再生できるかどうか確認して仕分け。仕分けをした紙は市役所に設置してあるペーパーラボ(セイコーエプソン社製)を使って、再生紙として生まれ変わります。

今回は再生体験も行い、実際児童が装置を操作して再生紙を作りました。体験時には連携協定を締結しているセイコーエプソン株式会社に装置の説明や操作の協力をいただきました。

ポスター

活動開始(呼びかけ準備) [PDFファイル/665KB]

ポスター

コピー用紙の回収と分別 [PDFファイル/695KB]

ポスター

ペーパーラボでの紙再生 [PDFファイル/578KB]

【3rd STEP】成果

再生した紙はみんなで使います。今回は運動会のプログラムに使用する予定です。プログラムには児童会のプロジェクトにより作られた紙であることが印刷され、手にする児童、家庭、来賓など、多くの人のゼロカーボンへの関心を高めるツールとなります。学びや行動の成果が結果として見えてきます。

ポスター

紙再生完了(再生紙進呈) [PDFファイル/680KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


LINE友だち登録