ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 市民課 > 出産育児一時金

本文

出産育児一時金

記事ID:0003659 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示
3 すべての人に健康と福祉を

出産育児一時金

国民健康保険に加入している方が妊娠4ヶ月を超える出産(死産含む)をされた場合、出産育児一時金が支給されます。

対象者

出産時に諏訪市の国民健康保険に加入されている方。

(※社会保険等に1年以上加入していて、国保加入後6ヶ月以内に出産をされた方は、以前加入していた社会保険等から支給されます。)

支給額

  1. 産科医療保障制度に加入している医療機関で在胎週数 22週以降に出産(死産含む)の場合 50万円(令和5年3月31日以前の出産は42万円)
  2. 1以外の出産の場合 48万8千円(令和5年3月31日以前の出産は40万8千円)

申請方法

直接支払制度

分娩予定の医療機関等で一時金の申請・受取りに係る代理契約を締結していただくと、出産育児一時金の支給額を限度として、出産費用を諏訪市が医療機関に直接支払います。出産費用が出産育児一時金の金額を上回った場合は、ご自身で差額を医療機関へお支払いいただきます。
また、出産費用が出産育児一時金の金額を下回った場合は、市役所窓口で申請いただくと差額を世帯主に支給します。

【差額申請に必要なもの】

海外出産の場合は、上記に加えて、以下のものが必要です。

  • パスポート(渡航に係るスタンプ(証印)があること。自動化ゲートを利用され、パスポートにスタンプ(証印)がない場合は、出入国日のわかる航空券の半券などをあわせてお持ちください。)
  • 出生証明書等出産した現地の病院での医師の証明書または領事館に届けを行った際の書類等
    (以上の提出書類には、必ず日本語訳を添付してください)

直接支払制度を利用しない場合

医療機関等で「直接支払制度を利用しない旨の合意文書」を作成の上、市役所窓口で申請いただくと、申請者に対して出産育児一時金を支給します。

出産費の資金貸付制度

国民健康保険に加入している方が出産を予定している場合、出産費用の一部を貸し付けすることができます。

対象者

諏訪市の国民健康保険に加入している出産予定の方がいる世帯の世帯主で、次のいずれかに該当する場合

  1. 出産予定日まで 1ヶ月以内であること
  2. 妊娠 4ヶ月以上であり、出産に要する費用の請求を医療機関から受けた、またはその費用を支払ったこと

貸付額(上限)

出産育児一時金支給予定額の8割

返済方法

貸付期限:出産育児一時金支給日まで

返済方法:出産育児一時金との相殺

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


LINE友だち登録