ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 小・中学校 > 四賀小学校 > 妖精外国語

本文

妖精外国語

記事ID:0003836 更新日:2020年12月2日更新 印刷ページ表示

何の妖精でしょう1の画像

何の妖精でしょう1[その他のファイル/84KB]

何の妖精でしょう2の画像

何の妖精でしょう2[その他のファイル/80KB]

5年生の教室の行きました。紙粘土で何か作っています。
「先生何に見える?」といきなりの問い。反対に「何の勉強してるの?」と問い返すと、「○○の妖精」を作っているの。とのこと。

水の妖精、水道の妖精、下駄箱の妖精、黒板の妖精などなど。
すごく楽しそうに取り組んでいます。見て回ると「先生何の妖精かわかる?」と問いかけられます。どの子もニコニコ取り組んでいます。
作って完成ではなく、それを部品として写真に収めてそれが作品なのだそうです。出来上がりが楽しみです。

英語の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
「Todays Goal」は、動詞に合う言葉を選ぼうでした。
グループになって、ゼスチャーも入れながら、英語で話したり、答えたりしていました。本校では先行して5・6年は外国語を学んでいます。ただ、外国語活動の要素も強いので、楽しそうな活動を多くしています。中学英語に楽しく移行してくれることを願っています。

外国語の画像

外国語[その他のファイル/25KB]

中庭の葉につくキアゲハの幼虫の画像

中庭の葉につくキアゲハの幼虫。動きがなかったので終齢だと思われます。[その他のファイル/108KB]


LINE友だち登録