本文
令和7年度(令和7年4月1日)スタート プラスチック類分別変更のお知らせ
プラスチック類の分別方法が変わります
1.目的
現在、海洋プラスチック問題や気候変動問題などが課題となっている中、日本国内においてもプラスチックの資源循環の重要性が一層高まっています。これらの問題に対応するために、プラスチック資源循環を促進させるための法律が定められ、社会全体でこの問題と向き合い、「事業者」「自治体」「消費者」が一体となり、それぞれの立場できることを実践することが必要になります。諏訪市としても、令和7年度からプラスチック類の分別を一部変更し、プラスチック資源の循環を促進するために取り組みます。
2.変更点
令和7年4月より、今まで「燃やすごみ」に分別していた軟質のプラスチックを「その他のプラスチック」のオレンジ色の網カゴに追加して出してください。
例えば・・・
「食品を包装している袋や容器」野菜、お菓子、インスタントラーメン、飴、マヨネーズ、ケチャップ、ヨーグルト、コンビニのおにぎり、パン、お弁当
「製品のラベル」ペットボトルのラベル、洗剤などについている製品説明のラベル
「その他」レジ袋、食料保存袋、緩衝材、ラップ(芯は除く)、シャンプーの詰め替え袋
3.分別のポイントと注意点
- 汚れたものは出さないでください
汚れているとリサイクルが困難です。食品の容器や包装類は軽くすすぐか、大まかな汚れを落としてください。
- レジ袋などに入れて出さないでください
袋に入っていると中身が分からず適切な分別であることを確認できません。袋にまとめず網カゴへ投入してください。
- 危険な異物は混ぜないでください
電池、ライター、カミソリなどは火災の原因やリサイクル工場でのケガにつながります。絶対に出さないでください。
4.新たな分別をするメリットは?
軟質のプラスチックを「燃やすごみ」から「その他のプラスチック」にすることで、「燃やすごみ」が少なくなり、購入いただいている「燃やすごみ」の袋(青い袋)の使用量も減り、ご家庭の節約につながります。この他にも紙類が「燃やすごみ」として排出されているのが見受けられますので、これを機に分別意識の向上と今後の取り組みにご協力をお願いします。
5.その他
プラスチック類の分別方法の変更や家庭ごみの全般の分別方法について、市の職員が出向いて説明する「よりあい塾」を実施しています。ご希望があれば以下のページを確認の上、申し込みください。