本文
1学年

日中の気温も25℃前後と涼しくなってきたので、図工の造形遊びの学習『すなやつちとなかよし』をしました。屋外の砂場で、スコップやバケツを自分の思いに任せて使って、トンネルや大きな山を作りました。身も心も解放して、砂となかよしになれた時間でした。
2学年
体育のキックベース(もどき)の学習をしました。はじめはルールもちんぷんかんぷんだったのに、1時間毎に上達していきました。自分たちで作戦も考えましたが、作戦の成功や失敗にかかわらず大盛り上がりでした。
3学年

給食の時間に会食を楽しんでいます。机の配置を工夫してお話しするのを楽しむ班もあれば、おかわりをいっぱいして食べるのに忙しそうな班もありました。
4学年

総合的な学習の時間の一環で、市役所危機管理室の方による講習会がありました。いざという時に、諏訪市がどのような対策をしているのか自助努力で成すべきことは何かを考える機会となりました。
5学年

国語「みんなが使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)」、算数「合同な図形」の2教科2単元で自由進度学習をしました。音楽会の合奏曲「ドラゴンクエスト」にちなんで、ドラゴンクエストの世界観を多く取り入れました。基本的に学習は個々で進めますが、学年で時間を合わせて実施したこともあり、1部と2部の楽しそうな交流も多く見られました。
6学年

6年生も、社会と算数の2教科2単元で自由進度学習をしました。社会の学習では、発展学習に文化体験(平安~室町時代)を取り入れてみました。生け花や五目並べなど、自分が関心をもった文化に夢中になって取り組んでいました。