本文
1学年
1年生は、生活科で七夕のことを調べ、飾りを作ったり、短冊に願いごとを書いたりしました。1年後、願いがかなっていますように・・・!
2学年
2年生は、ダニエル先生と授業をしました。ダニエル先生と学習するのは初めてだったため、最初は緊張している様子でしたが、授業が終わると、「楽しかった!」や、「またやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました!
3学年
3年生は、リコーダーの学習が始まりました。左手はリコーダーの上の穴、右手は下の穴を担当する原則を身につけ、ドリル帳を使い、みんなと音を合わせながらリコーダーを吹いています。
4学年
4年生は、防災学習のフィールドワークに行きました。各班で、当日に向けて、ルートや順番、役割や危険箇所の予測などを話し合い、自分たちで考えて学習を進めました。フィールドワークの後は、学んだこと・感じたことを、ほかの友だちにどのように伝えるか、自分たちで考え、発表しました。
5学年
5年生は、高遠青少年自然の家で1泊2日のキャンプをしました。自然の中で、友だちと、たっぷり体験し、学んでくることができました。初めて○○した…そんなドキドキの経験も、いい思い出になりました。
6学年
中学3年生が中心となって企画・運営した「小中交流会」がありました。レクリエーションでは「じゃんけん列車」や「ボールリレー」を行い、初めて会う中学生とも自然と笑顔があふれ、会場は大いに盛り上がりました。楽しさと同時に「自分たちも、誰かのために動けるようになりたい」と感じられる会でした。