本文
生産が増加した理由をキーワードを使って説明する[その他のファイル/16KB]
専門家グループで、その資料をしっかり読み込む[その他のファイル/21KB]
2年生の社会「日本の諸地域~中部地方~」の授業です。
東海地方で輸送用機械の生産が増加したのはなぜか?
今回は「主体的・対話的で深い学び」を具現する一つの手法である知識構成型ジグソー法の手法をアレンジした授業でした。
教師から6つの資料が提示されました。
資料ごとの専門家グループに分かれ、資料を読み取ります。
専門家グループの中で意見交換をして、その資料に対する理解を深めます。
その後、生活班にもどり、自分が調べた資料について仲間に説明します。
班には、6つの専門家グループから1人ずつ集まっているため、自分は1つの資料を読み込んだだけですが、友の説明を聞いて6種類の資料を読んだ状態になります。
4班では3つのキーワードを使って生産が増加した理由をまとめました。
最後にこの学習を振り返り、自分の言葉でまとめをしました。
A君は、「水に恵まれた「地形」で発展し、それを中心に「道路」や輸出するための船などが発達していった。最近では、「外国」から労働者を雇い労働力が大きくなった」とまとめました。