9月1日は防災の日です。諏訪中学校でも、防災講座を行いました。今回は学年毎に分かれて行いました。
1学年は、テント内に煙を充満させ、視界が確保できない状態の中を歩く煙体験を行いました。思った以上に見えないので体験した生徒はびっくりしていました。また、水が入ったダミーの消火器を使って消火訓練を行いました。こちらも、最初は水を射出するまでに手順がたくさんあり戸惑っていました。
2学年は、ハザードマップを見ながら、自分の家はどのような区域にあたるのか見て、災害時の自分の避難の方法や災害時に備えることなどを事前に考えておく「マイタイムライン」の作り方を学びました。
3学年は、救命講習会を行い、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を練習していました。
災害は、いつどのように起きるか分からない怖さがあります。この学習で学んだことを忘れずにいてもらいたいです。