ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新生児聴覚検査事業について

記事ID:0070137 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

新生児聴覚検査の助成を行います。

生まれつき耳の聞こえにくさ(先天性難聴)がある赤ちゃんは、およそ1,000人に1~2人いるといわれています。赤ちゃんの先天性の難聴を早期に発見することで、早い時期から適切な支援を受けることができ、コミュニケーションがスムーズにできるように新生児聴覚検査を受けることをおすすめしております。

諏訪市では、赤ちゃんの健やかな発達のために、出産医療機関で実施する「新生児聴覚検査」費用の一部を助成し、子育て期の母子を支援します。

対象

  • 諏訪市に住民票がある赤ちゃん(検査実施日の時点で諏訪市外に転出された方は対象になりません。)

検査実施時期と内容

  • 出生後一週間以内に出産医療機関で実施する「新生児聴覚検査(初回検査)」

内容

  • 自動ABR(自動聴性脳幹反応検査・・・音を聞かせて脳の反応をみる)

  • OAE検査(耳音響放射検査・・・内耳から返ってきた反響音を調べる)

    上記検査のうちいずれか1回(初回検査のみ)となります。

助成内容

  • 1回上限額5,000円

*ただし、上記以外の検査については公費助成対象外です。
公費助成額5,000円を上回った場合、差額分は自己負担となります。

受検票の交付

  • 妊娠届の際に交付します。

受検方法

 長野県内の出産医療機関に受検票を提出し検査を受けてください。

長野県外で受診される方へ

  • 里帰り等により長野県外の医療機関等で受検する場合は、左下、関連ファイル「新生児聴覚検査を長野県外の医療機関等で受診する方へ」をご確認いただき、同ファイル2ページ目の「医療機関の方へ」を提示し、受検してください。
  • 費用は自己負担となりますが、後日申請をしていただくことで助成額をお返しすることができます。

 

  〇持ち物

  • 記入済の「新生児聴覚検査県外受検補助金交付申請書」の用紙
  • 病院の印をついた「新生児聴覚検査受検票(補助券)」 ※病院の印がないと、受付ができません。
  • 上記検査にかかった領収書

 

  *必要書類は、新生児聴覚検査(初回)終了後90日以内にご提出ください。

  *諏訪市外に住民票を移した後に受診した場合は、このサービスを受けられません。
   新しい住所地の市町村へお問い合わせください。

関連ファイル

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


jiyuu_img1

jiyuu_img2