最終更新日:2020年8月24日(月曜日) 16時30分 コンテンツID:2-4-34-12479
諏訪市では、長野県が管理する諏訪湖の環境保全のため、水草のヒシの除去や浮遊ごみの回収作業を行っています。
1.ヒシの除去について
ヒシは、生態系や水質浄化で重要な役割を担っている一方で、大量に繁茂することによって、悪臭や湖底の貧酸素の一因となったり、景観や漁業の妨げになっています。
諏訪市では独自の取り組みとして、平成21年度から諏訪湖や諏訪湖へ流入する河川に大量に繁茂する水草のヒシの除去作業を実施してきました。
平成25年度からは、信濃毎日新聞社との共催事業 AQUA SOCIAL FES!!(現在はTOYOTA SOCIAL FES!!)としてヒシの除去作業を行っています。令和元年度は、台風による悪天候のためヒシ取り作業は行わず、諏訪湖の現状についての学習会を実施し、諏訪湖への理解を深めました。今年は、新型コロナ感染拡大防止のため、TSFの実施は見合わせました。
これまでの除去作業で回収したヒシの量は、累計で86トンにもなります。除去したヒシは、堆肥に生まれ変わって、活用されています。
令和元年度のTOYOTASOCIALFES(学習会)の様子
(←クリック)
昨年度までのヒシ除去量の推移
(←クリック)
これまでのヒシの除去作業の様子
(←クリック)
2.諏訪湖浮遊ごみ回収について
毎年、秋の全市一斉清掃と合わせて、NPO法人諏訪市セーリング協会の協力のもと、諏訪湖上に浮遊するゴミや湖畔に打ち寄せられたゴミの回収作業を行っています。
諏訪湖畔でポイ捨てされたものだけでなく、諏訪湖へ流入する河川から運ばれるものも多く、ビンやカン、ペットボトルや発泡トレー・レジ袋などのプラスチックごみも回収されます。
令和2年度も、10月18日(日)の秋の全市一斉清掃に合わせて、諏訪湖創生ビジョン推進会議で制定した「諏訪湖の日」の関連イベントとして実施します。今年は、新型コロナ対策のため関係者のみで実施します。
昨年度までの浮遊物回収量の推移
(←クリック)
浮遊物回収作業の様子
(←クリック)
3.諏訪湖に関する情報はこちら
■諏訪湖創生ビジョンについて
http://www.pref.nagano.lg.jp/suwachi/suwachi-kikaku/vision/vision.html
■長野県水質保全計画について
http://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/shizen/suishitsu/suwako.html