ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 諏訪市美術館 > 諏訪市美術館の建物

本文

諏訪市美術館の建物

記事ID:0038144 更新日:2021年4月1日更新 印刷ページ表示

諏訪市美術館の建物

諏訪市美術館の建物

明治後期から諏訪地方で発展した製糸業の中心的存在、片倉財閥により欧米の健康福祉施設を参考に地域住民のための福利厚生施設として、1928(昭和3)年に「片倉館」が造られました。その後付属施設として「懐古館」が併設され、美術品や蚕糸関係の展示が行われました。

建物の外壁は白壁と鉄平石を貼った土蔵風。1階の展示場は5本の柱が天井をささえ、白い漆喰塗りの壁と梁には微妙な曲線を持った装飾が施されています。2階には柱がなく天井の長い梁には優美な湾曲がつけられています。階段の手すりも擬宝珠(ぎぼし)の付いた木製で、白壁の白と木の褐色が映え、温かくまたシックな雰囲気が特徴です。

1950(昭和25)年、懐古館は諏訪市に寄贈され、1956(昭和31)年「諏訪市美術館」として開館しました。県内では最も古く、また国内でも5番目に古い公立美術館と言われています。2011(平成23)年、和風の意匠でまとめた美術館と、洋風意匠の片倉館(国重要文化財)が相まって諏訪湖畔独特の景観に貢献していると評価され、国の登録有形文化財となりました。

建築様式としては、昭和5年からおよそ10年間しか作られなかったといわれる「帝冠様式」にも似ています。


■美術館の建物は国登録有形文化財です。